ウィンディシュグレーツ(読み)うぃんでぃしゅぐれーつ(その他表記)Alfred Candidus Ferdinand Windischgrätz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィンディシュグレーツ」の意味・わかりやすい解説

ウィンディシュグレーツ
うぃんでぃしゅぐれーつ
Alfred Candidus Ferdinand Windischgrätz
(1787―1862)

オーストリア公爵元帥ブリュッセル生まれ。1804年オーストリア陸軍に入り、13、14年の対ナポレオン戦争に参加して功績があり、40年ボヘミアの司令官に任ぜられた。48年6月プラハの暴動鎮圧、10月には全オーストリア軍司令官としてハンガリー遠征、ついでウィーンに入り、各地の革命運動を抑えた。翌年ふたたびハンガリーに出兵したが、鎮定に失敗し、4月免官となった。59年マインツの連邦要塞(ようさい)地総督、61年オーストリア上院議員となり、保守派の連邦主義の指導者と目されたが、翌年3月21日ウィーンで没した。

[中井晶夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む