ウィーンの辻音楽師(読み)ウィーンノツジオンガクシ(その他表記)Der arme Spielmann

デジタル大辞泉 「ウィーンの辻音楽師」の意味・読み・例文・類語

ウィーンのつじおんがくし【ウィーンの辻音楽師】

哀れな辻音楽師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫 維納

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィーンの辻音楽師」の意味・わかりやすい解説

ウィーンの辻音楽師
うぃーんのつじおんがくし
Der arme Spielmann

オーストリアの劇作家F・グリルパルツァーの小説。1848年刊。原題は『哀れな音楽師』。A・シュティフターに称賛された作品で、話の筋(すじ)と枠を構成する語り手の目がみごとに融和している。非凡ではあるが、人生を生き抜いてゆくには、あまりにも無力な人間の心の内面を扱い、これは作者の劇作品、たとえば『ハプスブルク家の兄弟争い』(1848)などのテーマでもある。ひそかに思いを寄せるバルバラに、純粋ではあっても、人生における無能力ゆえに、他の男性との結婚に踏み切られてしまう主人公の姿は、滑稽(こっけい)というよりもむしろ、悲劇的、いや感動的でさえある。

[佐藤自郎]

『石川錬次訳『維納の辻音楽師』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウィーンの辻音楽師の言及

【グリルパルツァー】より

…晩年に至り作品が再演され,ウィーンの名誉市民になる(1864)など,種々の栄誉に輝いたが,隠遁の日を送る老詩人には〈もう遅すぎる〉というのが実感であった。彼の2編の短編小説のうち《ウィーンの辻音楽師》(1847)は,独特の魅力と味わいを持っている。遺稿として残された《トレドのユダヤ女》(1872初演),《ハプスブルク家の兄弟争い》(1872初演),《リブッサ》(1874初演)は,いずれも詩人の成熟した歴史認識を内包する重要な作品である。…

※「ウィーンの辻音楽師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android