ウェルスバッハ

化学辞典 第2版 「ウェルスバッハ」の解説

ウェルスバッハ
ウェルスバッハ
Welsbach, Carl Freiherr Auer von

オーストリアの化学者,発明家.ウィーンに生まれ,のちにハイデルベルク大学でR.W.E. Bunsen(ブンゼン)に師事した.1885年,当時は希土類元素の一つと考えられていたジジミウム(didymium)の分離に成功して,新元素ネオジムとプラセオジムを発見し,1907年にはイッテルビウムから新元素ルテチウム(フランスのG. Urbain(ユルバン)の命名で,Welsbachはカシオビウムと名づけた)を分離するなど,希土類元素の研究に貢献した.電灯におされてガス照明が危機に陥ったとき,酸化トリウム酸化セリウムとをしみ込ませたガスマントルを1885年に発明して,ガスの光を改良した.また,1898年には最初の金属線条電球であるオスミウム白熱電灯を発明した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む