ウェーナー(読み)うぇーなー(その他表記)Herbert Wehner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェーナー」の意味・わかりやすい解説

ウェーナー
うぇーなー
Herbert Wehner
(1906―1990)

ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の政治家。ドレスデン生まれ。若いころアナキストであったが、1927年ドイツ共産党に入党。1931年党中央委員。1933~1935年国内で地下活動ののち、モスクワ亡命。1941年コミンテルンの指令スウェーデン潜入、翌1942年逮捕された。1946年帰国後は社会民主党員となり、1949年党幹部会に入る。1958~1973年副党首。1959年のゴーデスベルク綱領採択による現実路線への転換、1966年キリスト教民主・社会同盟との大連立、東西ドイツ関係などに指導的役割を果たした。

[中川原徳仁]

『伊藤光彦著『謀略の伝記――政治家ウェーナーの肖像』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む