ウォリス諸島(その他表記)Wallis Islands

改訂新版 世界大百科事典 「ウォリス諸島」の意味・わかりやすい解説

ウォリス[諸島]
Wallis Islands

南太平洋フィジーの北東約400kmに位置するフランス領の諸島。フランス語ではワリー諸島Îles Wallis。面積60km2の小火山島ウベアとこれを囲む12個のサンゴ礁島とからなる。人口9300(2008)。行政上は南西約200kmにあるフトゥナ,アロフィの両火山島(総面積94km2)と一体となっている。住民ポリネシア人で,タロイモ,ヤムイモ,バナナなどの自給農業を営み,現在すべてカトリック教徒である。最初のヨーロッパ人来航者は1767年のイギリス人サミュエル・ウォリスで,島名はこれにちなむ。1887年フランス保護領となり,1913年にフランス植民地,59年にフランス海外領土となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石川

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォリス諸島」の意味・わかりやすい解説

ウォリス諸島
うぉりすしょとう
Wallis Islands

南太平洋、メラネシアにあるフランス領の諸島。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android