ウォリス諸島(その他表記)Wallis Islands

改訂新版 世界大百科事典 「ウォリス諸島」の意味・わかりやすい解説

ウォリス[諸島]
Wallis Islands

南太平洋フィジーの北東約400kmに位置するフランス領の諸島。フランス語ではワリー諸島Îles Wallis。面積60km2の小火山島ウベアとこれを囲む12個のサンゴ礁島とからなる。人口9300(2008)。行政上は南西約200kmにあるフトゥナ,アロフィの両火山島(総面積94km2)と一体となっている。住民ポリネシア人で,タロイモ,ヤムイモ,バナナなどの自給農業を営み,現在すべてカトリック教徒である。最初のヨーロッパ人来航者は1767年のイギリス人サミュエル・ウォリスで,島名はこれにちなむ。1887年フランス保護領となり,1913年にフランス植民地,59年にフランス海外領土となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石川

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む