ウォルフの太陽黒点数(その他表記)Wolf's sunspot number

法則の辞典 「ウォルフの太陽黒点数」の解説

ウォルフの太陽黒点数【Wolf's sunspot number】

スイスヴォルフ(J. R. Wolf)が1848年に提案した,黒点活動を示す尺度.太陽の地球に面した半球面上の黒点群の数を &scriptg;,黒点暗部の数を f としたとき,Rk′(10&scriptg;f)をヴォルフ数(黒点相対数)という.k は観測条件によって定まる定数で,ヴォルフが口径8cmの望遠鏡で観測したときの値を1.0とし,チューリヒ天文台における観測値(現在 k=0.6)と比較して定めることになっている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む