ウォールデン――森の生活(読み)うぉーるでんもりのせいかつ(その他表記)Walden, or Life in the Woods

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウォールデン――森の生活
うぉーるでんもりのせいかつ
Walden, or Life in the Woods

アメリカのエッセイスト、思想家ヘンリー・D・ソロー主著。1854年刊。マサチューセッツ州のウォールデン池のほとりに自ら建てた小屋で、1845年7月から1847年9月まで生活した経験を、初夏から次の春までの1年にまとめたエッセイ。簡素な生活の可能性を描いた「経済」、池のほとりの世界を音でとらえた「音」、豆を栽培した体験を細かく記録した「豆畑」、魚の生態や池の測量に関する「冬の池」などいくつかの章で、細かい観察とそれに基づく思索を、ときにはユーモアを交えて展開している。この書は「自然の崇高な啓示」がいかにして得られたかの記録であり、啓示を受け止めた素朴な魂の記録でもある。

[松山信直]

『神吉三郎訳『森の生活』全2冊(岩波文庫)』『富田彬訳『森の生活』(角川文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む