…紗は羅と同様に,中国においてきわめて古い歴史をもつと考えられるが,羅より一層耐久性に乏しいためか,漢から隋・唐にかけて出土する羅ほど多くの例をみない。日本では平安以降〈うすもの〉と称して,装束類の夏衣料に広く活用されてきた。無紋の紗を〈素紗〉,文様を織り出したものを〈紋紗〉といい,さらに紋紗は地を紗織とし文様を平組織とした〈顕紋紗〉と,地を平組織として文様を紗織とした〈透紋紗〉とに分けられる。…
…すなわち振綜絖(ふるえそうこう)という特殊装置を用いることによって,〈搦み経(からみだて)〉が他の糸〈地経(じだて)〉の左右に転じつつ織製されるもので,羅,紗,絽(ろ),縠(こめ)織などがこの種の織物に属する。薄いレース状の外観から〈うすもの〉と呼ばれて珍重され,各種の紋織物や染に応用されている。織物の三原組織(平織,綾織,繻子(しゆす)織)にこの綟り織を加え,四原組織と呼ぶほど,基本的な織組織とされている。…
※「うすもの」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加