ウズラガイ(読み)うずらがい(その他表記)partridge tun shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウズラガイ」の意味・わかりやすい解説

ウズラガイ
うずらがい / 鶉貝
partridge tun shell
[学] Tonna perdix

軟体動物門腹足綱ヤツシロガイ科の巻き貝熱帯の西太平洋海域に広く分布し、日本では房総半島以南にみられる。殻高15センチメートル、殻径10センチメートルぐらいの卵形で、殻質は薄い。体層はとくに大きく、殻表にウズラの羽のような褐色方形の斑紋(はんもん)が白斑と交互に並ぶのが、和名の由来である。殻口は広くて蓋(ふた)はなく、外唇も薄い。水管溝の湾入があり、はうときは、ここからシュノーケルのような長大な水管が出ている。長い吻(ふん)を出して、ヒトデナマコ類を捕食する。殻は細工用になり、肉は食用にされる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む