ウズン・ハワ(読み)ウズンハワ

百科事典マイペディア 「ウズン・ハワ」の意味・わかりやすい解説

ウズン・ハワ

トルコ民謡リズム様式拍節のない自由なリズムで歌われる様式。広い音域で装飾豊かな下行旋律もち長い,震える音がたびたび,特に旋律の始まりと終わりに挿入される。恋の歌や嘆きの歌,叙事詩がこの様式で歌われる。→クルク・ハワ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 クルク

世界大百科事典(旧版)内のウズン・ハワの言及

【トルコ音楽】より

…民謡はチュルキュtürkü(〈トルコ人の〉の意)と総称され,芸術歌曲シャルクşarkı(〈東方の〉の意)と明確に区別される。民謡は二つの対照的な様式に分けて考えられ,それは中央アジアのモンゴル民謡とも共通するもので,ウズン・ハワ(長い旋律)とクルク・ハワ(切れ切れの旋律)である。前者は自由なリズムで広い音域の下降的旋律線や豊かな装飾音をもつ歌で,一般にボズラックbozlakと呼ばれる歌や死者への悲歌アウートâğıtなど。…

※「ウズン・ハワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む