ウタトラン(その他表記)Utalán

デジタル大辞泉 「ウタトラン」の意味・読み・例文・類語

ウタトラン(Utalán)

グアテマラ中南部の都市サンタクルス‐デル‐キチェ西郊にある遺跡。キチェ語名クマルカフ。マヤ文明後古典期に隆盛したキチェ王国の都があった場所。1524年にスペイン人のペドロ=デ=アルバラードにより征服された。建造物石材多く教会などの建設に用いられ、現在は一部遺構が見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウタトランの言及

【キチェー】より

…第8代王ククマッツK’ucumatz(在位1400‐25)の治世にキチェー王国はその版図を拡大し,太平洋岸やグアテマラ高地の西半分を支配下に収め,現在のメキシコ南部チアパス高地にまで影響を及ぼしていた可能性も指摘されている。現在のサンタ・クルス・デル・キチェー市近郊にあった王国の首都ウタトランUtatlánは,16世紀の初めには1万5000以上の人口を誇る,当時のマヤ高地最大の都市となり,アステカ文化の影響のもとに,貴族,軍人,商人,職人,奴隷などからなる成層化した社会を形成していた。 キチェーは,スペイン軍による征服後まもなくローマ字に転写された伝承記録《ポポル・ブフ》で名高い。…

※「ウタトラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む