ウバゴチ(読み)うばごち(その他表記)matron flathead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウバゴチ」の意味・わかりやすい解説

ウバゴチ
うばごち / 姥鯒
matron flathead
[学] Parabembras curta

硬骨魚綱スズキ目ウバゴチ科に属する海水魚。南日本、東シナ海からインド洋に分布し、水深60~150メートルの砂泥底にすむ。頭部は上下に扁平(へんぺい)で、多くの刺(とげ)で被われる。口は水平に開き、下顎(かがく)は上顎よりも突出する。臀(しり)びれ棘は3本で強くて鋭い。腹びれは胸びれ基部の直下にある。体は鮮やかな紅色を帯び、全長30センチメートルに達する。小形の魚類甲殻類を食べる。産卵期は冬。底引網で秋から冬にかけて漁獲される。肉は白身で、惣菜練り製品の材料、干物にされる。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む