ウミヤナギ(その他表記)Virgularia gustaviana

改訂新版 世界大百科事典 「ウミヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ウミヤナギ (海柳)
Virgularia gustaviana

花虫綱ウミヤナギ科の腔腸動物刺胞動物)。別名ヤナギウミエラ。相模湾以南に分布し,10m以深の海底の砂泥中に朱色の柄部で直立している。長さ30~70cmの骨軸を中心にして上半部には紫色の三角状の葉状体が並び,下方にいくにつれて発育が悪くなる。骨軸はよく発達していて,断面は四角形。葉状体の上縁には200個以上の大きなポリプが並んでいる。ポリプ鞘(しよう)は滑らかで突起はない。近縁種のホソウミエラScytalium sprendensは日本沿岸各地の水深20~30mの砂泥底よりふつうに採集され,葉状体の外縁には40個ほどのポリプが1列に並んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ウミヤナギ

「ヤナギウミエラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む