ヤナギウミエラ(その他表記)Virgularia gustaviana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤナギウミエラ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギウミエラ
Virgularia gustaviana

刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ヤナギウミエラ科。ウミヤナギとも呼ばれる。群体は高さ 30~70cmで細長く,1本の骨軸を中心にして上部には多くの紫色葉状体が並び,下部は柄部になって砂泥中に突き刺さっている。葉状体は三角形状で,石灰化した骨軸の両翼に並ぶが,下方へいくにつれて発育が悪くなり,ついには帯状になる。また葉状体の上縁には 200個以上の大きな個虫が並び,それらの間に小型の個虫が分布している。北海道南部以南,西太平洋,インド洋に広く分布し,水深 10~30mの砂泥底に生息する。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギウミエラ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギウミエラ
やなぎうみえら / 柳海鰓
[学] Virgularia gustaviana

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ヤナギウミエラ科に属する海産動物。ウミヤナギ(沙箸)ともよばれる。北海道南西部以南、西太平洋からインド洋に広く分布する。群体は細長く通常30~40センチメートルで、全長にわたり四角の断面をもつ石灰化した硬い骨軸が走るために、幹部はつねに直立し、鞭(むち)状にしなることはない。幹部、柄部ともに橙(だいだい)色で、幹部両翼に突出する葉状体は紫色で美しい。三角形の葉状体上縁に200個以上の通常個員が並ぶ。管状個員は幹部の背面および各葉状体間に分布する。幹部には骨片を欠く。日本各地の水深3~30メートルの砂泥地に産する。近縁種のホソウミエラScytalium sprendensは、葉状体がよく発達し、幹部にビスケット状の骨片をもちヤナギウミエラと区別できる。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヤナギウミエラの言及

【ウミヤナギ(海柳)】より

…花虫綱ウミヤナギ科の腔腸動物(刺胞動物)。別名ヤナギウミエラ。相模湾以南に分布し,10m以深の海底の砂泥中に朱色の柄部で直立している。…

※「ヤナギウミエラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android