ウロコメガレイ(読み)うろこめがれい(その他表記)scalyeye plaice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウロコメガレイ」の意味・わかりやすい解説

ウロコメガレイ
うろこめがれい / 鱗眼鰈
scalyeye plaice
[学] Acanthopsetta nadeshnyi

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。岩手県以北の太平洋岸、福井県から樺太(からふと)(サハリン)までの日本海の沿岸朝鮮半島の東岸、沿海州オホーツク海などに分布する。目の背面(眼上)が鱗(うろこ)で覆われていることから、この名前がある。体は卵円形で平たい。口は大きく上あごの後端は目の中央下に達する。

 水深30~900メートルにすみ、4~5月ごろに底引網で多量に漁獲される。全長40センチメートルぐらいになる。脂(あぶら)が多いため、鮮魚として利用しないが、干物にすると脂臭さがなくなる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む