ウーシマー県(読み)ウーシマー(その他表記)Uusimaa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウーシマー県」の意味・わかりやすい解説

ウーシマー〔県〕
ウーシマー
Uusimaa

別称ウーデンマーン Uudenmaan。スウェーデン語ではニューランド Nyland。フィンランド南部の県。首都ヘルシンキとウーシマー海岸沿いの数多くの主要地方中心都市を有する,フィンランドで最も都市化の進んだ地域。県都は首都ヘルシンキ。住民は,フィンランド語が話されるヘルシンキを例外として除けば,主としてスウェーデン語を話す。経済活動としては,花崗岩石灰岩採掘ライムギカラスムギテンサイジャガイモなどを組合せた高度集約的農業,牧畜,木材加工,木工品製造などがあげられる。面積 9898km2人口 126万 2752 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む