エアプランツ(その他表記)air plants

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エアプランツ」の意味・わかりやすい解説

エアプランツ
air plants

土も水もなしに生育できる植物のこと。「気生植物」と訳される。特にパイナップル科 (アナナス科) ティランジア属の植物のうち,根がほとんど発達しないことから,培地に植えなくても空気中から養分と水分を吸収して生育する小型の種をさす。ティランジア属は北アメリカから南アメリカにかけての亜熱帯地区に約 400種が分布する。なかでもエクアドル原産ハナアナナスが有名だが,花期に葉が鮮やかな赤色になるイオナンタやカピタータ,葉の形が特異なカプトメドゥーサドラティなど,メキシコからペルーにかけてが原産の,小型で乾燥に強い十数種が好まれている。低温の限界は5℃ぐらい。植木鉢などの容器もいらず,よく日光にあてて乾きぎみに管理するほかに,栽培にほとんど手間がかからない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む