ドラティ

百科事典マイペディア 「ドラティ」の意味・わかりやすい解説

ドラティ

ハンガリー生れの指揮者,作曲家。生地ブダペストでコダイバルトークに師事し,18歳で指揮者としてデビュー。バレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロアメリカン・バレエ・シアターバレエ指揮者として名を上げ,以後ローヤル・フィルハーモニー管弦楽団,デトロイト交響楽団などの要職歴任。オーケストラ育成に無類の手腕を発揮した。1947年米国の市民権を得る。バルトークやストラビンスキーなどの20世紀音楽のほか,F.J.ハイドン名演名高い。作曲家としても各ジャンルに作品を残した。1963年にロンドン交響楽団と初来日。→デュ・プレ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ドラティ」の意味・わかりやすい解説

ドラティ
Antal Dorati
生没年:1906-88

ハンガリー生れの指揮者,作曲家。コダイやバルトークらに師事し,1924年ブダペスト国立歌劇場で指揮者としてデビュー。33年からバレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロの指揮者。41年アメリカン・バレエ・シアターの音楽監督。その後ダラス交響楽団,ミネアポリス交響楽団,ロンドンBBC交響楽団ワシントンナショナル交響楽団などの指揮者を歴任し,75-77年ロンドンのローヤル・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者。77年よりデトロイト交響楽団の音楽監督。バルトークなどのハンガリー音楽の演奏にかけては定評があり,力強いリズムと色彩感に特色がある。また,協奏曲や合唱曲などの作曲も手がけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドラティ」の意味・わかりやすい解説

ドラティ
どらてぃ
Antal Dorati
(1906―1988)

ハンガリー出身のアメリカの指揮者。生地ブダペスト音楽院でバルトーク、コダーイなどに学び、1924年ブダペスト歌劇場で指揮者としてデビュー。ヨーロッパ各地でオペラ、バレエの指揮者として活躍ののち渡米し、第二次世界大戦後ダラス交響楽団、ついで49年からミネアポリス交響楽団の常任指揮者を務めた。63年以降イギリスとスウェーデンで活動するため、しばらくアメリカのポストから離れたものの、69年にはワシントン・ナショナル交響楽団音楽監督としてアメリカ楽界に復帰、ついでデトロイト交響楽団音楽監督となる(1979~81)。レパートリーは広いが、ハイドンの交響曲の全曲録音は、ドラティ最高の業績といえる。63年(昭和38)ロンドン交響楽団と初来日した。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android