エウゲーニーラチョフ(その他表記)Evgenii Mikhilovich Rachyov

20世紀西洋人名事典 「エウゲーニーラチョフ」の解説

エウゲーニー ラチョフ
Evgenii Mikhilovich Rachyov


1906 -
ソ連の絵本画家。
ロシア出身。
クバン美術師範学校で写実の基礎を学び、1930年キエフのクリトゥーラ出版所に勤務、’35年ヨハンセンの「ずるいカモ」の挿絵で成功、民話寓話の動物を描き名声を得る。30年代後半からモスクワの児童図書出版所で制作に励み、’47年「バシュキュール民話集」、’65年クルィローフ「寓話」等の大作を次々と発表、地方色豊かな舞台で民族衣装をまとった動物たちは生き生きとした表情で語りかけ、「てぶくろ」を含む「ウクライナ民話」は’58年ライプチィヒの国際図書展で銀賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む