精選版 日本国語大辞典 「写実」の意味・読み・例文・類語
しゃ‐じつ【写実】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…もちろん,この話は単なる伝説にすぎず,古代ギリシアよりもはるかに以前から人間は絵画を描いていたが,しかしこの話は,絵画は現実に存在するものの姿を二次元の平面に再現するものだということを教えてくれる点で,絵画の本質の一面を明らかにしている。事実,二次元の平面に三次元の現実世界を再現しようという写実主義の要請は,絵画の重要な本質をなすものとして,つねに認められる。ルネサンス期に,遠近法や明暗法などの新しい表現技法が発達したのも,写実的表現への欲求に基づくところが大きいし,抽象絵画を大きく発展させた20世紀においても,ポップ・アートやスーパーリアリズムなどに見られるように,現実世界の再現,ないしは導入は,絵画の重要な手段となっている。…
…原語はラテン語のレアリスrealis(実在の,現実の)から派生した言葉だが,哲学用語としてはふつう〈実在論〉と訳され,概念こそが実在であると主張する中世の哲学説はとくに〈実念論〉とも訳される。さらに,一般には〈現実主義〉といった訳語も用いられるが,文学や美術などの分野では〈写実主義〉という訳語があてられている。
[文学における写実主義]
文学に適用された場合の〈リアリズム〉〈写実主義〉という用語は,広い意味では,現実の模写・再現を重んずる文学制作上の立場,あるいはその結果として生ずる作品の特質を指す。…
※「写実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新