エキノコッカス症(読み)えきのこっかすしょうほうちゅうしょう

家庭医学館 「エキノコッカス症」の解説

えきのこっかすしょうほうちゅうしょう【エキノコッカス症(包虫症)】

 エキノコッカス属条虫幼虫が感染するもので、日本では、ほとんどが多包虫症で、北海道でみられます。
 人への感染は、イヌキツネに寄生している条虫から排出された虫卵(ちゅうらん)が偶然口に入ることによりますが、ウサギ肉から感染する例もあります。
●症状
 寄生部位によって症状は異なりますが、たびたび悪性腫瘍(あくせいしゅよう)と誤診されます。大部分肝臓に寄生します。
●治療
 外科的に包虫を摘出(てきしゅつ)するのが確実な治療ですが、包虫液がもれてショックの危険があります。薬剤治療としてはアルベンダゾールの服薬・休薬をくり返します。
●予防
 流行地では野犬やキツネとの接触を避け、川水や井戸水は生で飲まないことです。また、野イチゴや野菜は十分に洗ってから食べましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む