摘出(読み)テキシュツ

デジタル大辞泉 「摘出」の意味・読み・例文・類語

てき‐しゅつ【摘出】

[名](スル)
つまみだすこと。全体の中からあるものを特に抜き出すこと。「要点摘出する」
手術で、体内異物などを取り出すこと。剔出てきしゅつ。「体内から銃弾摘出する」
悪事などをあばきだすこと。剔出。「造反者を摘出する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「摘出」の意味・読み・例文・類語

てき‐しゅつ【摘出】

  1. 〘 名詞 〙 つまみ出すこと。あばき出すこと。また、手術で、病気に侵された部分をとり除くこと。
    1. [初出の実例]「摘出の方法とは所謂法律家の要事なるものにして」(出典:彼日氏教授論(1876)〈ファン=カステール訳〉六)
    2. 「扁桃腺摘出手術が最も多い」(出典:イタリアの歌(1936)〈川端康成〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「摘出」の読み・字形・画数・意味

【摘出】てきしゆつ

取り出す。

字通「摘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む