エコファー(読み)えこふぁー

デジタル大辞泉 「エコファー」の意味・読み・例文・類語

エコ‐ファー

《〈和〉eco+fur》合成繊維を使った模造毛皮
[補説]フェイクファーと同じものをさすが、フェイク偽物という消極的な意味をもつのに対して、エコは自然環境保護の観点から模造品を肯定的にとらえる意味で用いられるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「エコファー」の解説

エコファー

動物の毛皮の代わりに化学繊維を使用した人工毛皮のこと。近年、消費者の動物愛護意識の高まり、素材技術の向上、安定供給が可能になったことなどから、エコファーを導入するアパレル企業やファッションブランドが国内外で増加傾向にある。それに伴い、従来の「フェイクファー(模造毛皮)」に代わり「エコファー」という言葉が用いられるようになっている。2017年には高級ブランドの「グッチ」が、18年からミンクなどの動物の毛皮を製品に使用しない方針を示し、広く注目を集めた。

(2017-11-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む