エシュコル(読み)えしゅこる(その他表記)Levi Eshkol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エシュコル」の意味・わかりやすい解説

エシュコル
えしゅこる
Levi Eshkol
(1895―1969)

シオニスト労働運動指導者イスラエルの政治家、第3代首相(1963~1969)。ウクライナに生まれ、1914年パレスチナに移住する。農業労働に従事しながら、労働運動で積極的な活動を行い、さらにユダヤ人自衛組織ハガナの司令部でも活動した。1948年イスラエル独立後、国防省総司令官となり軍事産業基礎をつくった。1951年に国会議員に当選したのち、1952年まで農相、1952年から1963年まで財務相を務めた。1963年ベン・グリオンを継いで首相に就任。国防相を兼任したが、1967年の六日戦争時の挙国一致内閣ではダヤンに国防相の地位を譲った。1969年2月急死。

[伊能武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「エシュコル」の解説

エシュコル

生年月日:1895年10月25日
シオニスト労働運動の指導者・イスラエルの政治家
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む