エゾハリタケ(読み)えぞはりたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾハリタケ」の意味・わかりやすい解説

エゾハリタケ
えぞはりたけ / 蝦夷針茸
[学] Climacodon septentrionale (Fr.) Karst.

担子菌類、サルノコシカケ目ハリタケ科の食用キノコ。北方系の菌で、ブナイタヤカエデなどの幹に生える。全体に純白色。傘は半円形で、幅5~10センチメートル、厚さ1センチメートルほど。傘は多数重なり合い、根元上下癒着するので、全体としては30センチメートルを超える大きな塊となる。傘の下面には無数の針が密生する。乾くと軟骨のように硬くなる。冬山では積もった雪の重みで落下し、山男の肝を冷やすことがあるため、ヌケオチ、ヌキウチなどの名でよばれる。なまのキノコはそのまま料理して食べ、塩蔵したものは粕(かす)漬け、みそ漬けにする。おもしろいのは、乾いて硬い軟骨質になったものの食べ方である。まず、落ち葉や干し草などを湿らせ、その中に乾いたエゾハリタケを埋め、なかば腐らせる。次に、これを洗って塩漬けにし、のちに塩出ししてみそ漬けとする。べっこう色で歯切れのよい珍味となり、酒の肴(さかな)とする。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エゾハリタケ」の意味・わかりやすい解説

エゾハリタケ(蝦夷針茸)
エゾハリタケ

「ハリヒラタケ(針平茸)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android