エチル硫酸(読み)エチルリュウサン

化学辞典 第2版 「エチル硫酸」の解説

エチル硫酸
エチルリュウサン
ethyl hydrogen sulfate

C2H5OSO3H(126.13).硫酸水素エチルともいう.エタノールと硫酸,またはエテンと濃硫酸から得られる.シロップ状の吸湿性の液体.1.3659.1.4105.水に溶け,徐々に硫酸とエタノールに分解する.蒸留により硫酸ジエチル(C2H5O)2SO2を生じる.エタノールと加熱するとジエチルエーテルを生じる.各種の金属塩安定である.[CAS 540-82-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む