千葉県中東部に位置する市。2006年(平成18)、山武(さんぶ)郡成東町(なるとうまち)、山武町(さんぶまち)、松尾町(まつおまち)、蓮沼村(はすぬまむら)が合併して市制施行、山武市となる。市名は山武郡の古い読み方による。市域の南東部は太平洋に臨む九十九里海岸地帯で、その北西に九十九里平野、さらに北西に下総(しもうさ)台地が続く。平野部と台地部の境界をJR総武本線と、同線成東駅で分岐するJR東金線(とうがねせん)が走る。これに並行して国道126号が通り、その北西方を走る圏央道には山武成東、松尾横芝の2インターチェンジがある。大化前代の武社国(武射国)の首長墓と考えられる6世紀後葉の大堤権現塚古墳(おおつつみごんげんづかこふん)(前方後円墳、県指定史跡)、西ノ台(にしのだい)古墳(前方後円墳)があり、山室姫塚古墳(やまむろひめづかこふん)(県指定史跡)は千葉県最大級の円墳である。中世には千葉氏一族の椎崎(しいざき)氏、成東氏、蕪木(かぶらき)氏らが椎崎城、成東城、蕪木城などに拠り、ほかに埴谷(はにや)氏、宍倉(ししくら)氏らが埴谷城、宍倉城などに割拠していた。当地方の法華宗の拠点妙宣(みょうせん)寺の日親(にっしん)は埴谷氏の出自といい、「鍋かむり日親」の伝説で著名。江戸時代は佐倉藩(さくらはん)領、旗本領の村が多かった。多くの村々が幕府の高野(たかの)牧、柳沢(やなぎさわ)牧や鷹場の課役を負担。成東村は銚子や東金に至る道が通る交通の要地で、江戸時代から町場化していた。1869年(明治2)遠江掛川(かけがわ)城(静岡県掛川市)から上総国柴山村(現、芝山町)に移った太田氏は、大堤、猿尾(さるお)などの山林を開き、松尾に藩政庁(松尾城)を置いた。
現在の基幹産業は農林業。九十九里平野は両総(りょうそう)用水(1965年竣工)が引かれ、米作が中心だったが、スイカ、ネギ、ゴボウ、キュウリ、トウモロコシ、ソラマメやイチゴなどの施設園芸、酪農、養豚も増えている。特産の山武杉は、江戸中期から植林が始められた。成田国際空港に近く、白幡(しらはた)工業団地、松尾工業団地などが造成された。九十九里浜は県立九十九里自然公園の指定域で、成東海岸、蓮沼海岸は海水浴や潮干狩りでにぎわう。成東・東金食虫植物群落は国指定天然記念物。小説『野菊の墓』で知られる歌人伊藤左千夫(さちお)生家は県指定史跡。五所神社本殿は県指定有形文化財。面積146.77平方キロメートル、人口4万8444(2020)。
[編集部]
千葉県中東部、山武郡にあった旧町名(山武町(まち))。現在は山武市(さんむし)の西部を占める地域。旧山武町は1955年(昭和30)睦岡(むつおか)村と日向(ひゅうが)村が合併して町制施行。2006年(平成18)、山武郡成東町(なるとう)、蓮沼村(はすぬまむら)、松尾町(まつおまち)と合併して市制施行、山武市となった。旧町域全域が下総(しもうさ)台地にあって谷津田(やつだ)が樹枝状に展開し、ほかは森林と畑になっている。JR総武本線日向駅がある。戦国時代に千葉氏一族の支配を経て、江戸中期以後は旗本領。一帯は江戸中期に挿木による杉苗が植林され、成長が早い良質の山武杉生産地。農業は、かつての雑穀と米の生産から近年は野菜中心へと変わった。長光寺の樹齢約300年のシダレザクラは有名。
[山村順次]
『『山武地方誌』(1955・山武郡町村会)』
千葉県中東部の市。2006年3月山武(さんぶ),成東(なるとう),松尾(まつお)の3町と蓮沼(はすぬま)村が合体して成立した。人口5万6089(2010)。
山武市北西部の旧町,旧山武郡所属。人口1万9351(2005)。下総台地の一角を占める。北部を中心に良質の建築・建具材である山武杉の栽培が盛んで,県の林業試験場も置かれている。上総建具の伝統をひく木製品工場も多い。県下でも有数の露地野菜産地で,スイカなどの生産が盛ん。JR総武本線が通じ,千葉市方面への通勤者が多い。
山武市南部の旧町。旧山武郡所属。人口2万4132(2005)。九十九里浜のほぼ中央にあり,町域は下総台地から九十九里浜にかけて細長く広がる。中心集落の成東は下総台地と九十九里平野の接触線上にあり,近世には周辺の産物の交易中心として発達した。JR総武本線,東金線の分岐点で,国道126号線が通じ,周辺のバス交通の中心をなす。郡北部の行政の中心でもある。従来は米作が中心だったが,近年は野菜の生産が主となっている。1960年代前半に工業団地がつくられ,金属・機械関係の中小企業が進出している。当町の南西部から東金市にかけて天然記念物の成東・東金食虫植物群落があり,近くにアララギ派の歌人伊藤左千夫の生家もある。
山武市東端の旧村。旧山武郡所属。人口4645(2005)。九十九里浜のほぼ中央にある。かつては半農半漁の村であったが,1950年代後半ころから沿岸漁業は衰退し,農業が産業の中心となった。現在は野菜の生産が中心である。170haの海浜公園がつくられ,夏季の海水浴客も多い。
山武市北東部の旧町。旧山武郡所属。人口1万0896(2005)。町域は下総台地から九十九里平野にかけて広がる。中心集落の松尾は銚子街道の街村で,明治維新当時は松尾藩の藩庁所在地であった。主産業は農業で,かつてはサツマイモの生産が多く,デンプンかすを利用した養豚が行われていた。サツマイモの生産は減ったが,養豚は現在も行われている。また工業団地があり,中小工場が進出している。JR総武本線,国道126号線が通じ,松尾駅前は周辺のバス交通の中心となっている。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新