エトスクシミド製剤製剤(読み)エトスクシミドセイザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「エトスクシミド製剤製剤」の解説

エトスクシミド製剤製剤

製品名
エピレオプチマル(エーザイ
ザロンチン(第一三共)

 てんかんの定型欠神発作、小型(運動)発作(ミオクロニー発作、失立発作、点頭てんかん)の治療に使用されます。


 過敏症状(発疹ほっしん発熱、リンパ節の腫れなど)、皮膚粘膜眼症候群、全身性エリテマトーデス様症状、再生不良性貧血・汎血球減少が現れることがあります。このような症状が現れたら使用を中止して、ただちに医師に報告してください。そのほかに、ねむけ、めまい羞明、食欲不振、しゃっくり白血球減少などが現れることがあります。


①散剤とシロップです。1日2~3回、小児は1日1~3回の服用です。指示された用量、服用方法を守ってください。


②この薬を服用して、かゆみや発疹などの過敏症状が出たことのある人、または重い血液障害のある人には使用できません。医師・薬剤師に相談してください。


③ねむけ、反射運動能力の低下がおこることがあるので、自動車運転や危険を伴う作業は避けてください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む