エネルギー消費原単位(読み)エネルギーしょうひげんたんい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エネルギー消費原単位」の意味・わかりやすい解説

エネルギー消費原単位
エネルギーしょうひげんたんい

エネルギー使用量を,エネルギー使用量と密接な関係をもつ値で除した,単位あたりのエネルギー使用量。エネルギー管理基本となり,「エネルギーの使用の合理化等に関する法律省エネ法)」(昭和54年法律第49号)において,この値の変動が省エネルギー評価の対象となる。エネルギー使用量と密接な関係をもつ値は,事業者ごとに設定されており,たとえば製造業の場合は生産量や稼働時間など,学校事務所の場合は延床面積などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む