エネルギー間競合(読み)エネルギーかんきょうごう(その他表記)inter-energy competition

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エネルギー間競合」の意味・わかりやすい解説

エネルギー間競合
エネルギーかんきょうごう
inter-energy competition

電力,ガス,石油などエネルギー間の競合を指す。エネルギー産業は,安定供給の確保国民経済にとって欠かせないため,電気事業法,ガス事業法石油業法行政指導で,政府規制の対象になってきた。しかし,今後とも増加するエネルギー需要に対処し,エネルギーコストの低減やサービスの向上を図るためには,秩序ある競争状態をつくることも必要であるとの考え方もあり,規制緩和の方向にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む