えびせんべい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「えびせんべい」の解説

えびせんべい[加工食品]

東海地方、愛知県の地域ブランド。
主に幡豆郡一色町などで製造されている。明治時代中頃、練り製品製造者が、中国のものを真似てつくったのが始まりという。三河湾で漁獲されるアカシエビが原材料。身が締まり独特の甘味のあるえびは、たたいて潰すと粘りが出る。早朝に三河湾で漁獲される。その後、伝統的な手焼き、均一大量生産の機械自動焼きのふたつの製法で仕上げられている。えび本来の自然の風味、ほんのりと薄紅をさしたような色合いで人気。全国の約6割が一色町でつくられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む