エミール・H.フィッシャー(その他表記)Emil Hermann Fischer

20世紀西洋人名事典 の解説

エミール・H. フィッシャー
Emil Hermann Fischer


1852.10.9 - 1919.7.15
ドイツの有機化学者。
元・ベルリン大学教授
ボン近郊オイスキルヘン生まれ。
ボン大学でケクレ、シュストラスブール大学でバイヤー師事。1875年ミュンヘン大学に移り、エルランゲン、ビュルツブルク大学の教授を経て、1892年ベルリン大学教授となる。プリンポリペプチド等多くの糖類を合成し、1902年糖類およびプリン類の合成実験の業績によりノーベル化学賞を受賞。第一次世界大戦では二人の息子を失ったが、資源・食糧問題解決に活躍し、戦後復興にも尽力。ベルリンの彼の研究室には鈴木梅太郎らが留学し、長男ヘルマンは著名な有機化学者として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む