エメラルド寺院(読み)エメラルドジイン(その他表記)Emerald Temple

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エメラルド寺院」の意味・わかりやすい解説

エメラルド寺院
えめらるどじいん
Emerald Temple

タイの首都バンコクにある仏教寺院。王宮に隣接し、この国最高の格式をもつ。正式名称はワット・プラ・ケオであるが、高さ61センチメートルの本尊エメラルドによく似た碧玉(へきぎょく)でできているため、エメラルド寺院の名が生まれた。現王朝の開祖ラーマ1世が1785年に建立し、その後も増築美化が続けられて、絢爛(けんらん)豪華を極めるタイ様式の堂宇や、大小いくつもの金色仏塔、多数の彫像を擁する一大建築群に発展した。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む