エモジン

化学辞典 第2版 「エモジン」の解説

エモジン
エモジン
emodin

4,5,7-trihydroxy-2-methylanthraquinone.C15H10O5(270.23).ラムノース配糖体としてダイオウRheum palmatumにもっとも多く含まれているが,このほか,タデ科植物およびクロウメモドキ科植物に配糖体または遊離状態で存在している.暗黄色針状結晶.融点255 ℃.λmax 253,266,289,436 nm(log ε 4.31,4.29,4.36,4.14.エタノール).大腸性緩下剤として用いられる.[CAS 518-82-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む