エモジン

化学辞典 第2版 「エモジン」の解説

エモジン
エモジン
emodin

4,5,7-trihydroxy-2-methylanthraquinone.C15H10O5(270.23).ラムノース配糖体としてダイオウRheum palmatumにもっとも多く含まれているが,このほか,タデ科植物およびクロウメモドキ科植物に配糖体または遊離状態で存在している.暗黄色針状結晶.融点255 ℃.λmax 253,266,289,436 nm(log ε 4.31,4.29,4.36,4.14.エタノール).大腸性緩下剤として用いられる.[CAS 518-82-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む