プルプリン

化学辞典 第2版 「プルプリン」の解説

プルプリン
プルプリン
purpurin

1,2,4-trihydroxy-9,10-anthraquinone.C14H8O5(256.22).セイヨウアカネRubia tinctorum L.その他のアカネ科植物の根のなか遊離または配糖体の形で存在している.アリザリン酸化によっても得られる.赤色の針状晶.融点263 ℃.エタノールエーテルに易溶,ベンゼン,トルエン熱水に可溶.染料としての価値は少ない.種々の金属とレーキをつくる.[CAS 81-54-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプルプリンの言及

【アカネ(茜)】より

…果実は黒く熟し液果で,1個の種子をつけ,球形かときに2個の種子があり,ひょうたん状となる。根はひげ状に多数出て,色素プルプリンpurprinなどを含み橙色だが,空気にふれると暗紫色となる。変異に富む種で,日本から東南アジア,ヒマラヤにかけて広く分布する。…

※「プルプリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む