イスランジシン

化学辞典 第2版 「イスランジシン」の解説

イスランジシン
イスランジシン
islandicin

1,4,5-trihydroxy-2-methyl-9,10-anthracenedione.C15H10O5(270.24).菌類,Penicillium islandicum Sopp.,P. funiculosum Thom.の生産する赤色色素.ほかにクロウメモドキ科Rhamnaceaeの植物Maesopsis eminii Engl.の心材にも含まれる.暗赤色の板状結晶(クロロホルム).融点218 ℃.λmax 231.5,251.5,289,460(sh),479.5(sh),491,513,527 nm(log ε 4.56,4.34,3.93,4.01,4.08,4.14,4.00,3.99,エタノール),νmax1603 cm-1.pKa 6.50±0.20.クロロホルム,アセトンに易溶,エタノール,エーテルに可溶,石油エーテルに不溶,酸性中性の水に難溶,塩基性の水に可溶.[CAS 476-56-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む