イスランジシン

化学辞典 第2版 「イスランジシン」の解説

イスランジシン
イスランジシン
islandicin

1,4,5-trihydroxy-2-methyl-9,10-anthracenedione.C15H10O5(270.24).菌類,Penicillium islandicum Sopp.,P. funiculosum Thom.の生産する赤色色素.ほかにクロウメモドキ科Rhamnaceaeの植物Maesopsis eminii Engl.の心材にも含まれる.暗赤色の板状結晶(クロロホルム).融点218 ℃.λmax 231.5,251.5,289,460(sh),479.5(sh),491,513,527 nm(log ε 4.56,4.34,3.93,4.01,4.08,4.14,4.00,3.99,エタノール),νmax1603 cm-1.pKa 6.50±0.20.クロロホルム,アセトンに易溶,エタノール,エーテルに可溶,石油エーテルに不溶,酸性中性の水に難溶,塩基性の水に可溶.[CAS 476-56-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む