エリザベータペトロブナ(その他表記)Elizaveta Petrovna

改訂新版 世界大百科事典 「エリザベータペトロブナ」の意味・わかりやすい解説

エリザベータ・ペトロブナ
Elizaveta Petrovna
生没年:1709-62

ロシアの女帝。在位1741-62年。ピョートル1世の娘。宮廷革命で1741年即位。善良な人柄で人々に好かれた。ダンスと観劇にふけり,結婚はしなかったが,コサック美男の歌手ラズモフスキーはじめ多くの愛人をもった。女帝のもとでロシアのサロン文化と上流社会の欧化が進み,美術院やモスクワ大学も創設された。内政の事実上の指導者は50年代はじめからシュバーロフPyotr Ivanovich Shuvalov(1710-62)で,国内関税の廃止,法典編纂事業など経済的自由主義と法治主義の方針がとられたが,農奴の法的地位は低下した。1744-58年宰相として外交を担当したベストゥジェフ・リュミンAleksei Petrovich Bestuzhev-Ryumin(1693-1768)は,イギリス,オーストリアとの同盟スウェーデンポーランドトルコに対する膨張政策をとり,女帝の晩年ロシアは七年戦争にも参加した。女帝はおいのピョートル(3世)を皇太子にしたが,両者の関係は悪かった。女帝時代の内外政策の基調と宮廷文化はエカチェリナ2世に継承された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鳥山 成人

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む