エリトリア人民解放戦線(読み)エリトリアじんみんかいほうせんせん(その他表記)Eritrean People's Liberation Front; EPLF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリトリア人民解放戦線」の意味・わかりやすい解説

エリトリア人民解放戦線
エリトリアじんみんかいほうせんせん
Eritrean People's Liberation Front; EPLF

1970年にエリトリア解放戦線 (ELF) から分離して創設され,マルクス・レーニン主義を標榜した解放組織。エリトリアは 52年にエチオピアに連邦化され 62年以降直接的支配を強く受けるようになった。以来エリトリア人の抵抗は激化し,ELFよりも急進的な EPLFが勢力を拡大した。その後エチオピア軍との激しい交戦が続き,89年にはティグレ人民解放戦線 (TPLF) と連携し攻勢を強めた。 90年に入り,EPLFがエリトリアの 85%を支配下に治めるなかエチオピア側との和平が進められた。 91年5月メンギスツ政権が打倒されたことを受け,国連監視下の住民投票によるエリトリアの独立が 93年5月に実現した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む