エリトロ形(読み)エリトロガタ

化学辞典 第2版 「エリトロ形」の解説

エリトロ形
エリトロガタ
erythro form

隣り合った2個の不斉炭素原子をもつ化合物ジアステレオマーの相対配置を示す用語.アルドテトロースには,エリトロースおよびトレオースとよばれる立体異性体が存在するが,エリトロースのように,特定二つ置換基フィッシャー投影式で同じ側にくる配置を一般にエリトロ形,トレオースのように互いに反対側にくる配置をトレオ形とよぶ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 炭素原子

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリトロ形」の意味・わかりやすい解説

エリトロ形
エリトロがた

「エリスロ形」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む