エリトロース

化学辞典 第2版 「エリトロース」の解説

エリトロース
エリトロース
erythrose

(2R,3R)-2,3,4-trihydroxybutanal.C4H8O4(120.11).アルドテトロースの一種.D-エリトロース-4-リン酸光合成ペントースリン酸サイクル中間体.鉄(Ⅲ)塩の存在下でのD-アラボン酸カルシウムの過酸化水素酸化,D-アラビノースの組み下げなどによって調製される.シロップ状.-32°(水).フェーリング液を冷時でも還元する.酵母によって発酵しない.L-エリトロースはシロップ状.甘味がある.+39°(水).天然には存在しない.[CAS 583-50-6:D-体][CAS 533-49-3:L-体][CAS 1758-51-6:DL-体]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「エリトロース」の解説

エリトロース

 C4H8O4 (mw120.10).

 [α]D−32°.アルドテトロースの一種.エリトロース4-リン酸エステルは,ペントースリン酸回路の中間体.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む