エルサレム・ヘブライ大学(読み)エルサレム・ヘブライだいがく(その他表記)Hebrew University of Jerusalem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

エルサレム・ヘブライ大学
エルサレム・ヘブライだいがく
Hebrew University of Jerusalem

イスラエルエルサレムにある共学制の総合大学。 1918年に設立,25年に正式に認可された。死海文書の研究,原子力太陽熱に関する実験などで有名。外国人留学生が多いのが特徴。人文科学,自然科学医学法律学農学,社会科学,歯学,教育などの学部おきほかにハリー・S.トルーマン平和振興研究所,現代ユダヤ問題研究所など多数の研究機関を付設している。教員数約 1400名,学生数約2万 3200名 (1997) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む