エルディグズ朝(読み)エルディグズちょう(その他表記)Eldigüzids

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルディグズ朝」の意味・わかりやすい解説

エルディグズ朝
エルディグズちょう
Eldigüzids

イラン北西部を支配したトルコ系アター・ベグ朝 (1146頃~1225) 。イラクセルジューク朝に仕えたキプチャク・トルコ人奴隷出身のシャムス・ウッディーン・エルディグズ Shams al-Dīn Eldigüz (在位 1146頃~75/6頃) がアゼルバイジャンに独立して創始。パフラバーン (在位 75/6頃~87) の治世にジバールやファールスに勢力を拡大すると同時に,イラクのセルジューク朝国家の実権をも握った。その後,内部分裂ならびにホラズム・シャー朝モンゴルに押されて衰退,1225年ホラズム・シャー,ジャラール・ウッディーンによって滅ぼされた。同朝はモスクマドラサの建築および学者,文人の保護でも知られ,詩人ニザーミー・ガンジャビーはその作品のいくつかを同朝の君主に献呈している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android