エルネストグラッシ(その他表記)Ernesto Grassi

20世紀西洋人名事典 「エルネストグラッシ」の解説

エルネスト グラッシ
Ernesto Grassi


1902.5.2 -
イタリア哲学者
元・ミュンヘン大学教授。
ミラノ生まれ。
ドイツで活躍したカトリック哲学者で、ミラノ大学で哲学博士号取得後、フライブルグで研究、ハイデッガー哲学をイタリアに紹介。1948〜70年ミュンヘン大学教授を務め、ドイツの叢書ロボールトの編集者でもある。世界のイメージを形成する人間の基礎的な行為は「隠喩的行為」にあり、本質は論理的思考ではなくレトリックにあるとし、最近はこの立場でマルキシズム批判を行う。著書に「古代美論」(’62年)、「イメージの力」(’70年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む