普及版 字通 の解説

12画
[字訓] おおう・とる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(えん)。〔説文〕十二上に「關より以東、取ることを謂ひて
と曰ふ。一に曰く、
ふなり」とあり、掩うて取る意。
は分
の象である。[訓義]
1. おおう、かくす、おさめる。
2. とる、おそう。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
オホフ・トル・カク・ヲソル・アフ・ヲホシ[語系]
・
・
・奄・掩・
iamは同声。
(免)・俛・
mianも声近く、胯間をひろげ、おおう意がある。[熟語]
鬱▶・
映▶・
▶・
蓋▶・
函▶・
群▶・
護▶・
口▶・
耳▶・
取▶・
迹▶・
蔵▶・
匿▶・
覆▶・
▶・
冒▶・
抑▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

