普及版 字通 「エン・カン」の読み・字形・画数・意味

9画
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は亘(かん)。〔説文〕十一上に「
水、齊魯の
に在り」と、水名とする。魯の河とは別に、山西黎城より、安陽の殷墟を経て衛に注ぐものがあり、安陽河ともいう。渙と通じ、「渙渙」の意に用いることがある。[訓義]
1. 川の名。
2. 渙と通じ、水のながれるさま。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ヲキ[熟語]
水▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

】えんかん
邇(
す。從容として
して群寇を
(す)ましむ。
陥】えんかん
罪に陥る。
函】えんかん
」の
】えんかん
】えんかん