エンゲルブレクト(読み)えんげるぶれくと(その他表記)Engelbrekt Engelbrektsson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンゲルブレクト」の意味・わかりやすい解説

エンゲルブレクト
えんげるぶれくと
Engelbrekt Engelbrektsson
(?―1436)

スウェーデンの民衆反乱指導者。前歴は不詳だが、おそらく下級貴族で鉱山業者。1434年6月ベルィスラーゲンにおいて、デンマーク人官吏の誅求(ちゅうきゅう)に対する農民、鉱夫の武装蜂起(ほうき)を指導した。8月、大貴族、大聖職者をも強要して反乱に参加させ、まもなく大都市を除く全スウェーデンを掌握。35年1月、アルボガに全国の貴族、聖職者、市民の代表を集めて議会を開き、カール・クヌートソンとともに最高軍事指導者に選出された。デンマーク側とは35年秋いったん休戦するが、36年初めふたたび戦闘に入る。同年4月末、療養のため一時隠棲(いんせい)していたエレブロからストックホルムへ向かう途上、イェルマレン湖上の島において、近在の領主により殺害された。彼の死後、カール・クヌートソンらの大貴族によりデンマーク王との妥協が進められ、農民、鉱夫などによる抵抗運動は厳しく弾圧されるようになる。

[本間晴樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む