エンスヘデ(読み)えんすへで(その他表記)Enschede

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンスヘデ」の意味・わかりやすい解説

エンスヘデ
えんすへで
Enschede

オランダ東部、オーフェルアイセル州東部を占めるタウンテ地方の都市。人口15万0449(2001)。ドイツ国境に接し、タウンテ地方からドイツのグロナウにかけて発達する繊維産業の中心地で、機械ビールなどの工業もみられる。古くは麻織物、産業革命以後は綿織物の生産が盛んで、ヨーロッパではイギリスランカシャーに次ぐ綿業地。市内にはタウンテ工科大学や自然史博物館がある。

[長谷川孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む