えんぶり烏帽子(読み)えんぶりえぼし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「えんぶり烏帽子」の解説

えんぶり烏帽子[祭礼・和楽器]
えんぶりえぼし

東北地方青森県地域ブランド
八戸市で製作されている。えんぶりとは、およそ800年の伝統がある豊年満作を祈る八戸地方の伝統芸能。えんぶりでかぶる烏帽子は、50cmもの高さがある特徴的な烏帽子。烏帽子に神が降りてくると伝えられ、各組では烏帽子を神として祀る。烏帽子の図柄には、田植えなどの農作業様子や金・鯛・鶴亀などの縁起物がある。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む