えんぶり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「えんぶり」の意味・わかりやすい解説

えんぶり

福島、山形、宮城、岩手、青森の奥羽5県に伝わる正月の祝福芸の田植踊の一種。えんぶりとは、田の代(しろ)をならす用具の朳(えぶり)のことで、その作業の表現を中心にした命名であり、とくに青森県八戸(はちのへ)市を中心に三戸(さんのへ)郡、岩手県北上市、九戸(くのへ)郡方面に伝承している。八戸では、村々でえんぶり組をつくり、正月15日に領主から旦那衆(だんなしゅう)の家々を回って演じていたが、いまは2月17日の早朝に新羅(しんら)神社に参集し、20日まで市中の家々を回って演じている。頭役(かしらやく)の藤九郎(とうくろう)ほか4人の烏帽子(えぼし)をかぶった大夫(たゆう)を主体に、笛、太鼓、銅拍子(どうびょうし)で囃(はや)し、田植のえぶりさしの技のほか、えびす舞、大黒舞(だいこくまい)、万歳を演じる。えんぶり組は明治初期には120組もあったが、いまは約30組に減少している。八戸のえんぶりは国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[新井恒易]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「えんぶり」の意味・わかりやすい解説

えんぶり

田の代(しろ)をかきならす農具。これを用いて行う青森県八戸(はちのへ)市周辺の新春予祝の舞の名称でもあり,これは田遊(たあそび)の風流(ふりゅう)化した芸能といえる。
→関連項目階上[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「えんぶり」の解説

えんぶり

(青森県八戸市)
あおもり魅力百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android