エン・ぼうふら

普及版 字通 「エン・ぼうふら」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] エン(ヱン)
[字訓] ぼうふら

[説文解字]

[字形] 象形
ぼうふらの形。〔説文〕四下に「小蟲なり。に從ひ、囗(ゐ)聲、一に曰く、なり」とし、また虫部十三上に「なり」とみえるが、何の虫であるかをいわない。字条の〔段注〕に「按ずるに、井中の孑孑(げつげつ)、蟲の至りて小なるなり。獨り井中に之れるのみならず」と、ぼうふらと解する。はその象形とみてよく、口はその尾端の象であろう。空の義は、捐の字義によるものであろう。

[訓義]
1. ぼうふら。

[声系]
〔説文〕に声とするものは・悁・涓・絹など十七字。悁は於切、またに狂・烏玄の二切があり、両声がある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む